dカードに一言いいたい

100歩譲って、カード番号が変わるのは仕方がないとしましょう。
でも、それによりサービスが急降下するのはいかがなものか。

dカードの番号切替

これは少し前に話題に結構なっていたから知っている人も多いと思うし、以前からのdカードユーザーなら知っていることかと思います。
カード番号の切り替えって、こちらのミスや要望(紛失やオンラインでやらかしたり)でを切り替えることはあるし、実際私も一度切り替えをお願いしたことがあります。

ところが、今回は100%ドコモ側の都合で切り替えです。ちょっとイラッとしますよね。

当然ですが、番号変わるとカード払いにしている公共料金やらサブスクやら色々なサービスで変更手続きをしないといけなくなります。
明細見て、どこのサービスが毎月引き落としか確認して、それぞれのサービスで変更手続きをしなきゃいけません。
今はオンラインだから大したことないと思うかもしれませんが、年に数回、下手すると数年に一回程度しかログインしないようなサイトにログインしなきゃいけないんです。
オンラインで手続きできればまだよい方で、対面とか書面じゃないと変更できないものも中にはあります。(最近はだいぶ減りましたけど)
ついでに言うと、スマホに登録してるiDやApple Payなどの登録も変更必要になります。めんどくせぇ…

切り替え案内の郵便物はこんな感じで切り替えのお願いが書かれていました。

「あんしん・安全を強化」ってあるけども、裏面印字とかご利用速報だの利用制限通知だの利用制限とかさ、今更かよと思ってしまいます。
たかがカード1枚で環境に配慮したリサイクル素材なんて、最高にどうでも良いですね。むしろ今までやってなかったんかい。最高にクールです。

特典を人質にとる手段

私はdカードゴールドを所持していて、年間利用特典をもらえる程度にカードを使っていますが新しいカードに切り替えないと特典をもらえないんですよ。

この時点でさらにイラッとが加速する。

それなりにカードを使わないと特典をもらえないんですけど、面倒なカード番号切替をしないと特典はやらんと来たわけです。
一応、特典も売りにしてカード入会を誘っておいて、このやり方は汚い。
年会費はこの特典でチャラになるくらいの勢いで推してましたよね。
年会費じゃなくて特典の方がチャラになるなんて考えたこともなかったです。さすがです。

特典の使い道

さらにこの特典、もう数年続けてもらっていますが、毎年使い道に悩むレベルで使い道がない。

マジでびっくりするくくらい使い道に悩みます。

この特典をそのままdポイントに変換できるようにしてほしい…控えめに言ってドコモのワケのわからないショッピングサイトとかで使えてもうれしくない。

この中から何を選べというのだ…

dショッピングの罠

ここまででかなりオカンムリなんですけど、特典の使い道として一番汎用性が高いdショッピングのクーポンに変換したんです。

特典交換の罠

以前はケータイ購入クーポンに交換したりもしていましたが、だいたい毎年dショッピングのクーポンに交換して使ってたんですよ。
そこで今回もdショッピングのクーポンに変換したんですよ。全額。11,000円なんですけどね。
そしたらですね、なんとですね、11,000円分のクーポンとしてしか使えないんですよ。
いや、そんなの当たり前じゃんと言われそうですが、去年までは確か1,100円単位で使う額を選べたんですよ。

意味わかんねぇよ。使いにくいにもほどがあるだろ。

当然ながら交換した特典を元に戻すことはできません。一度交換したら救済措置はないようです。
今までできていたことができなくなるって何なの?バカなの?アホなの?ドコモなの?

さらに、これには巧妙な罠が二重に仕掛けられていて、総額の半額までしかクーポンが使えないみたいなんですね。
例えば「15,000円のものを買いたいから11,000円分全部使おう!」みたいな使いかたができません。
半額までだからまずは6,600円分のクーポンを交換して、買うときにそのクーポンを使用しないといけないという謎ルール。

使いかたすら意味不明。特典というより条件を理解しないと使えない罰ゲームの様相。

ただでさえ使い道がないというのに、さらに使いにくくするとか何様のつもりなんでしょう。天下のドコモ様でしたか。そうでしたか。

条件をちゃんと読めというお叱りは謹んでお受けします。まったくもってその通りです。
ですが、こんな限界突破した使いにくい利用条件を考えた方のご尊顔を一度拝見してみたいものです。
本当にユーザーのことを全く考えていなくて本当に最高です。さすが天下のドコモ様。

購入条件の罠

条件もろくに読まずに去年同様だと思って交換した自分の迂闊さは否定できません。何といっても相手はあのドコモ様ということを失念しておりました。
そうなると、もう仕方がないのでdショッピングでの使い途を考えるわけです。

これがまた、先日ちょうどよくRedmi Watch 5が日本で発売されたんですよ。
そこでRedmi Watch 5と一緒に何かを買うか、何なら2つ買えばちょうどいいじゃないか、天才じゃんとか思ってウキウキしながら購入手続きを進めます。
数量が選べなかったので、とりあえずカートに入れます。
なになに、追加料金で延長保証が受けられると。そんなんいらないから通常保証でカートに入れてっと。
じゃあ、2個目もカートに入れて…ん?

クソがぁぁぁぁ!!!!

はい。不要な延長保証のせいで他の商品をカートに入れられないという制限です。
延長保証が選択できる商品は1個ずつ決済しないといけないという素敵仕様。1つでも延長保証対象商品があるとまとめ買いができません。
つまり、どうやってもクーポンを使ってRedmi Watch 5を購入することができないんですね。当然延長保証なんて微妙な額なので22,000円には当然届きません。
dショッピングはただでさえ使いにくいのに、なんだよそれ。お前らの都合ばっかり押し付けやがって。クソが。

これでクーポンの使い道は途絶えました。心の底から意味わかんねぇよ。

夢も希望もない

大げさですが、夢も希望もない…
dカードゴールドは他のカードにありがちな100万円利用で年会費無料といった仕組みはなくて、年会費はきっちり取られています。
年会費をきっちり取っておいて、このサービスレベルがドコモクオリティなんでしょうか。よくこれでプラチナカード出したよな…
この一件で今すぐ別のカード会社に乗り換えることはありません。ドコモ回線で固めていますし、色々と手続きが面倒で考えることも多いですからね。

でも、dカードがこの調子でいくとしたら、サブカードをメインにして集約しちゃった方が良いのかなーとも考えてしまいます。回線の縛りからも解放されるというのも考え方によってはメリットなのかもしれません。

おもに みみみ

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする