今週気になったニュース[2025.03.17-03.23]
ネットニュース
テスラ車の中古価格が下落、面目を失ったオーナーによる売却が加速か – GIGAZINE
国内でもチラホラ見るようになったなーと思ってましたが、ヨーロッパでは苦戦しているみたいですね。確かに、トップがアレだと考えちゃいますね。
【やじうまPC Watch】警察署の電話番号を偽造表示した詐欺が急増。警視庁が注意喚起 – PC Watch
詐欺も進化していて恐ろしい限りです。IP電話だとパケットをいじくって発信元を偽装できるんでしょうか。
「性犯罪マップ」が物議 事件・加害者情報などマッピング、誰でも閲覧可能 個人情報保護の観点で疑問の声 – ITmedia NEWS
破産者マップの場合、止むに止まれず破産してしまい掲載されてしまうこともあるでしょうけど、性犯罪マップはそれとは違うので、比較対象として適切じゃない気がします。
色々な意見があるようですが、私は別に構わないと思います。ただ、出典メディアは一般にも公開した方が良いんじゃないかな。裏取りができませんし。
「ふるさと納税ポイント付与禁止」反対署名300万件、楽天が石破総理に提出 – ITmedia NEWS
ポイントの付与なんてプラットフォームごとに自由で良いんじゃないかと思うんですが。
それで手数料高いなら、自治体は他所を使えば良いし、それでも使いたいなら返礼品に差をつければいいんじゃないですかね。
手間がかかる?面倒?そりゃそうでしょう。お金引っ張ってくるって大変なことだから。
ゲーム
AndroidのほとんどのゲームがPCでプレイ可能に – PC Watch
ゲームによってはPCでのプレイが難しそうなものもありますがどうなんでしょうね。音ゲーとか。
ユービーアイが『アサシン クリード シャドウズ』開発者をオンラインハラスメントから守る対策を講じていると声明発表―個人攻撃を防止し守る | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト
取り組み自体は正しいですし、やるべきなんですが、今のネット(主にSNS界隈)だと荒れそう。
20日発売「弥助」が国会質疑に 仏ゲームの神社内部破壊映像巡り 首相「文化に尊敬を」 – ITmedia NEWS
リリース時のパッチで修正されているゲームコンテンツの一部分が国会で質疑に上がるほど地位が上がったと喜ぶべきか、現実と空想の区別がつかない人たちが暴走してると嘆くべきか。コタツ記事ならぬ、ロクに調べもしない、いい加減なコタツ質疑もどうなんでしょうね。
「他国のものは破壊できないようになっており、なぜ日本だけ、ということも問題」って、今までできなかったことができるようになるのはゲームではよくあることだし、リリース時には修正されてるんですけど。
許可の問題については、海外の場合はどうなのか、Rise of the Roninとかどうしたんだろうなーって気になります。
私は、ゲームがあろうとなかろうと鳥居にぶら下がったり登ったりする人はいなくならないと思うし、ゲームの真似して神社で暴れる人がたくさん出てくるとも思えませんけど。
「課金代行」は絶対に利用しないで──セガが注意喚起 24年8月には逮捕者も – ITmedia NEWS
いまいち儲けの仕組みがピンとこなかったんですけど、不正課金済みのアカウントを販売して儲けるってことなのかな?
銀行口座やカードの名義だと警戒しますけど、ゲームのアカウントだと気にせずに譲渡することはありそうですね。それにしても、RMTって私がROやってた頃からあったし、歴史のある言葉になりました。
アニメ
『羅小黒戦記』原典となるWEBアニメ版の日本語吹替版が制作決定
アークナイツとコラボしてたアニメかな
グッズ
PlayStationの起動音が鳴るアクリルスタンド「アクリルロゴディスプレイSounds PlayStation」,予約受付を開始。お届け時期は7月を予定
アクスタが音を出すんじゃなくて、付属の台座が音を出すんですね。